ピンクリボン in SAPPORO ホームページ
ピンクリボン in
SAPPORO 最新情報はフェイスブックへ!
・ワーキング・サバイバーズ・フォーラム2021〜がんと仕事〜
・ピンクリボン in SAPPORO 2020 ご報告
・ピンクリボンinSAPPOROバッジ販売中!
クリックで移動します。
2人に1人が、がんにかかる時代。そのうち4人に1人は65歳未満の働き盛りの方が罹ると言われています。当フォーラムでは、がんを経験した方の就労や雇用問題を患者、医療関係者、企業、行政など、様々な立場から考えてきました。
最近は新型コロナウイルスの影響によりがん患者を取り巻く環境も大きく変わってきましたが、今回はコロナ禍におけるがんと就労の問題として、皆様と一緒に考えたいと思います。
講演は、株式会社テレワークマネジメントの田澤由利さんを講師に迎え、今、最も重要な雇用形態でもある「テレワーク」の現状をお話いただきます。また子育て世代のがん患者SNSサイトキャンサーペアレンツの永江さんからは患者さん達が抱えている悩みや問題をお話いただきます。さらに北海道でがんと仕事の問題に携わるメンバーも加わったパネルディスカッションでは地域特有の課題を探ります。
例年、情報交換会も行われる当フォーラムではございますが、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止と参加者の皆様の健康を配慮し、オンラインでの開催とさせていただきます。是非ご参加ください。
*チラシをクリックすると拡大されます。
■日時:2021年2月28日(日)13:00〜15:30
■会場:オンライン配信(Youtube LIVE)
■申込方法:以下のリンクまたはTOPページ右側のリンク(PC)よりお申込みください。
※お申込み後、URLをお送りいたします。
お申し込みはこちらから
北海道北見市在住。三人娘の母。ワイズスタッフとテレワークマネジメントの代表取締役。柔軟な働き方が当たり前の日本にしたいとマジに思っている「空飛ぶオバサン」です。「総務省平成27年度情報化促進貢献個人等表彰」「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰個人賞」受賞。著書『在宅勤務(テレワーク)が会社を救う〜社員が元気に働く企業の新戦略』
精巣腫瘍サバイバー。「つながりは、生きる力になる。」という理念。「一方的な援助はせずに、受益ではなく与益」という考え方に共感し、2019年よりキャンサーペアレンツに理事として参画。BCC「がん医療と職場の架け橋」アドバイザー。
≪出演者≫
@キャリアコンサルタント/産業カウンセラー 米倉 美和子 氏
Aリレーフォーライフジャパンとまこまい実行委員会 事務局長 下村 達也 氏
B株式会社テレワークマネジメント 代表取締役 田澤 由利 氏
C一般社団法人キャンサーペアレンツ 理事 永江 耕治 氏
※このフォーラムの模様は後日、コミュニティFM三角山放送局にて放送されます。
■主催:北海道、ピンクリボンin SAPPORO
■後援:札幌商工会議所、一般社団法人北海道中小企業家同友会札幌支部、厚生労働省北海道労働局(ハローワーク)、公益財団法人北海道対がん協会
9月25日(金)札幌駅前地下歩行空間(チ・カ・ホ)北3条交差点広場にて毎年恒例の啓発イベント「ピンクリボン in SAPPORO2020」を開催しました。
今年は新型コロナウイルスの影響により開催直前まで関係者で内容を協議してきましたが、ソーシャルディスタンスや観覧者の署名と検温、備品の消毒、スタッフ全員フェイスシールドの着用など、可能な限り感染対策を取りながらイベントを実施しました。
ステージイベントではミニトーク「乳がん最新情報」を複数回行い、ピンクリボン運動にご賛同いただいているチャリティーグループステージとして芸専人によるバンド演奏、ラマンブルーによるレバーハープ演奏、北大ブルーグラス研究会、アンサンブルグループ奏楽(そら)による音楽ステージを行いました。
会場では、1,000名以上に啓発リーフレットを配布し、手作り作家さんや季節の野菜販売も行われ、お買いものもお楽しみいただきながら乳がんについても学んでいただきました。夜は札幌テレビ塔ライトアップを行い、乳がん検診の大切さ、ピンクリボンを考える一日となりました。
イベントの模様はYoutubeチャンネルで公開しています。
ピンクリボン in SAPPORO Youtubeチャンネル
ピンクリボンinSAPPOROの医師が「乳がん最新情報」をテーマとしたミニトークを行いました。新型コロナウイルス感染防止による来場者の入れ替えを想定して複数回行いました。
ステージ第一部ではピンクリボンのチャリティグループとしてピンクリボンinSAPPOROをご支援いただいている2組のグループが演奏を披露しました。
「芸専人〜ピアノetc〜」は、昨年、子供たちの鍵盤ハーモニカグループとしてご出演いただきました、うららピアノ教室の菅原麗先生を中心に「piano+何か?etc,,,♪」をテーマに、鍵盤ハーモニカや、管楽器、様々な打楽器等々をコラボレーションした北海道芸術専門学校のOBにより2016年結成されたバンドです。この日も皆さんが知っている曲を中心に、楽しい演奏で会場を盛り上げていただきました。
ラマンブルー音楽教室は、通常のハープより小型のレバーハープを使用し、名曲「エーデルワイス」や「タイガース花の首飾り」のほか、ハープの名曲を披露。ハープの可憐で優しい音色をお楽しみいただきました。
![]() |
![]() |
芸専人〜ピアノetc〜 | ラマンブルー音楽教室 |
今回は平日開催のため、途中時間を空けて夕方からステージ二部を実施しました。
二部の一組目はギター、マンドリン、バンジョーなどで構成されるカントリー音楽の北大ブルーグラス研究会にご出演いただきました。部員70名と半世紀の歴史がある名門サークルで、普段なかなか聴く機会のないめずらしい楽器もあり、皆さん足を止めて音楽を楽しんでいました。
二組目は『いつでも、どこでも、音楽を!』をモットーに、管弦楽器、ピアノ、声楽など様々なメンバーが集い北海道の隅々や日本各地にて年間100回以上生演奏を届けているアンサンブルグループ奏楽(そら)が出演。奏楽の皆さんは普段福祉施設や病院などでもコンサートを行っており、今回ピンクリボン活動にもご賛同をいただき今回の出演が実現しました。今回もクラシックの名曲を演奏していただき、ステージの最後は優しくゆったりとした時間が流れました。
![]() |
![]() |
北大ブルーグラス研究会 | アンサンブルグループ奏楽 |
ピンクリボンの啓発ブースやピンクリボンinSAPPOROの応援団札幌西ロータリークラブのブースを設置。
通行人には啓発リーフレットといっしょにオリジナルのうまい棒(駄菓子)を配布しました。今回は、札幌市若者支援施設Youth+(ユースプラス)にご協力をいただき、利用者の高校生3名に配布スタッフとしてお手伝いいただきました。
![]() |
![]() |
ピンクリボンマルシェは北区にあるみのり彩園の自然栽培(無農薬、無肥料)で作られたじゃがいも、かぼちゃ、ズッキーニなどの旬の野菜やトマトジュース、ジャムなども販売しました。
手作り作家は、さくらトータルサービス(服飾・陶芸品)、ウッディプラン(木工品)、Fron the sea(シーグラスのアクセサリー貝細工、流木雑貨)、KAPPA COLLECTION&はっぴーくろーばー(布小物、フエルト)が出店し、多くの方がお買いものを楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イベントの模様はYoutubeチャンネルで公開しています。
ピンクリボン in SAPPORO Youtubeチャンネル
三角山放送局が運営するネットショップ「三角山市場ドットコム」で
ピンクリボンin SAPPOROのバッジが販売中!
http://sankakuyama-shop.com/906001.html
キラキラ輝くピンクリボンバッジを身につけて、
あなたもピンクリボン運動に参加しませんか?
自分自身のために、 そして、 大切な家族のためにも検診を!
※売上はピンクリボンin SAPPOROの活動に役立てられます。
「ピンクリボンinSAPPORO」事務局
〒063-0841 札幌市西区八軒1条西1丁目1-26-402
電話:011-676-3955 FAX:011-621-9458
URL:http://pinkribbonsapporo.web.fc2.com/
(c)2010 Nanika works.